株式会社トータルシステムデザイン様と新入社員交流会を実施しました!~全4回の研修レポート~
この度、2025年度新入社員研修の一環として、ウイングの協業パートナーである株式会社トータルシステムデザイン(以下、TSD)様との合同交流企画を実施しました。
前回のブログでも触れましたが、現在ウイングでは、TSD様との連携を、単なるビジネスレベルから「社員間の交流・組織文化の共有」へと拡大させ、 若手社員を中心とした「GeneXus技術者交流」など、相互に刺激を与え合う取り組みが加速しています。
(前回のブログこちらからご覧いただけます:https://weing.co.jp/bgpr2025/)
今回のブログでは、全4回にわたって実施された新入社員交流会のようすと、そこから得られた新入社員たちの学びについて、ブログ形式で報告してもらいました。ぜひご覧ください!
■はじめに
こんにちは!ウイングの新人社員(2025年度)です。
今回、ウイング新入社員月次研修の一環としてTSD様との交流を全4回にわたり実施いたしました。普段、他社の方々と交流する機会がないため、とても貴重な時間であり、多くの刺激を受けました。本記事では、その研修内容と交流を通して得られた成果について紹介します。
■株式会社トータルシステムデザイン様について
今回ご協力いただきました、株式会社トータルシステムデザイン(以下TSD)様について、ご紹介いたします。
TSD様は、創業以来、地域の有力企業や自治体、そして各地のお客様、さらには大手システムベンダーのパートナーとして実績を重ねてこられました。
その事業発展の中でも、絶えず人間力を高め、技術を磨き、『使う人』にとって最適なシステムとサービスを提供することで、お客様と社会の発展に貢献されています。
TSD様は、企業活動の基盤となるICTに大きな技術革新が訪れている今も、上記の企業姿勢を堅持しつつ、新たな技術対応を積極化しています。
(株式会社トータルシステムデザイン様公式ホームページ:https://www.kktsd.jp/)
■研修の内容と目的
【第1回交流会概要:自己紹介、会社紹介、グループワーク】
<目的>・互いの会社を知ること。
<概要>・参加メンバーからの自己紹介・会社紹介
第一回の研修では、「会社概要」、「強み・特徴」、「社内文化・働き方」、「新入社員から見た会社」の4つの観点から作成した会社紹介の資料をもとに、それぞれの会社について紹介しました。
その後、お互いの会社紹介を踏まえて、「意外だったこと」や「共通点」をグループに分かれて話し合いを行いました。
初回でお互い緊張していましたが、グループワークをしていく中で徐々に打ち解けることができました。TSD 様の会社紹介をお聞きし、ゴルフやボウリングなどアクティブな社内イベントが開催されるということを知りました。社員同士の仲も深まり、とても良い取り組みだと感じました。
また、ウイングと異なる点として、TSD様には「週2日の在宅勤務推奨制度」があるとのことです。最も生産性を高める在宅勤務日数が1-2日とのことで、コミュニケーションの維持や仕事・プライベートの切り替えのためにも非常に効果的だと感じました。
さらに、TSD様では一人1時間かけて「社長面談」がおこなわれるということに驚きました。社長面談は、社長に社員の話を聞いてもらうスタンスなため、仕事の近況報告や雑談をしているようです。
【第二回交流会概要:経営理念紹介】

<目的>・互いの理念を知ることで、どのような考え方を持って日々仕事をしているかを学ぶ。
<概要>・経営理念紹介
第二回の研修では、初回の会社紹介と同様に、「企業理念の説明」、「企業理念の背景・由来」、「社内での取り組み」、「企業理念を今後どのように活かしていきたいか」の4つの観点から作成した企業理念紹介の資料をもとに、それぞれ発表を行いました。
グループワークではお互いの発表を踏まえ、意見交換をしました。会社の社風や考え方に共通点が多く、話が盛り上がりました。またウイング企業理念との共通点、異なる点を確認することができました。
TSD様には6つの経営理念があり、それぞれMISSION(事業目的)、VALUE(価値基準·信念)、VISION(ありたい将来の姿)で結びついています。
1.OUR·MISSON(存在目的)→「使う人」にとっての最適を。
2.OUR·VALUE-1·(価値基準·信念)→企業と社会のICTをDesign する
3.OUR·VALUE-2·→全員が System のプロフェッショナルになる
4.OUR·VALUE-3→お客様と共にTotalクオリティを実現する
5.OUR·VISION·(将来像)→「最適·最大·最高」を創り出す企業
この経営理念を踏まえ、TSDの新入社員のみなさんは「お客様·誰かのために頑張る気持ちを持つ」や「変化を意識し統ける」ことを意識しているとのことです。
【第三回交流会概要:「個人の価値観」の発表】

<目的>・他人の価値観を知ることで「自身の考え方」や、「今後仕事をしていく上で価値観を見直すきっかえ」を作る。
<概要>・自分の価値観の紹介
第三回の交流会ではエンゲージメントカードを使ったグループワークを実施しました。
エンゲージメントカードとは、「自分が仕事や人生で大切にしている価値観」を、トランプのようにゲーム感覚で選び出し、共有するためのツールです。企業の研修やチームビルディング、1on1ミーティングなどでよく活用されています。(詳しくはこちら:https://engagement-card.com/)
自分自身が日々大切にしている価値観を7つ選びエンゲージメントカードを作成して「なぜこのカードを選んだのか」などをそれぞれ発表しました。
「業務に関する価値観」や、「生きていく上で大切にしている価値観」など様々な観点から自分の価値観を紹介しました。いろいろな価値観に触れることで、自分の価値観を見直すきっかけになりました。
【第四回交流会概要:「Will・Can・Must」の明確化、ブログの作成】
<目的>・将来なりたい姿を想像し、目標を明確化すること
<概要>・今回の研修をブログ作成を通して振り返る・「Will·Can·Must」の明確化
第四回の研修では、「Will:やりたいこと」「Can:自分の得意なこと」「Must:そのために今の自分がすべきこと」を明確化し、3年後になっていたい姿を互いに発表しました。
最初はうまく言語化できるか不安でしたが、「Will・CAN・MUST」の3つの視点に分けて考えることで、将来自分がどんな姿を目指したいのかが、よりはっきり見えてきました。ほかの人の発表を聞く中で、自分にはなかった考え方に触れることができ、視野が広がりました。
研修後半では、全4回にわたる交流会の振り返りを兼ねて「この研修での学び・気づき」や「今後の抱負」などをまとめ、各会社毎にブログを作成しました。
■学び・気づき

今回の交流会を通して、ウイング新入社員がそれぞれ「学んだこと・気づいたこと」をご紹介します。
【Y.Kさん】
TSD様には、ボウリングやゴルフといった社内イベントがあり社員との交流やコミュニケーションを大事にしていると感じました。社員との交流は、仕事を円滑に進めるためにも必要であるため、ウイングでも実施できないか検討するきっかけになりました。
また、ウイングでは昨年度から経営理念から企業理念に名称を変更され、その理由と背景について、直接社長にお聞きし経営理念と企業理念の違い、変更の理由とは背景について理解することができました。
【K.Tさん】
TSD様の社内文化や社風をきいたとき、詳細な部分は違うが、ウイングと割と近しい考えであると感じました。
初対面というなかで話し合いやグループワークを行う際、自主性が必要なのと、周りの反応や表情に着目して進めていくことが大切だと感じました。
【Y.Rさん】
TSD様は社内イベントが豊富で、気軽に相談できるような関係づくりを行っており、良い取り組みだと感じました。
価値観に対してグループワークを行ったことで、各々の価値観を知ることができ、そのような考え方があるのかと見つめ直すきっかけになりました。
【H.Rさん】
TSD様の社員の方は、昼休みにも案件関係なく様々な人に話しかけていることを聞き、ウイングではさらに「人とのコミュニケーション」を見直さなければいけないと感じました。
TSD様もウイングの「1 on 1」と似たような取り組みを行っていて、「1 on 1 」の重要性を改めて実感しました。
【S.Aさん】
TSD様の企業理念とその背景にある想いを深く理解することができ、他社の理念を直接知る良いきっかけとなりました。
ディスカッションでは、「同じ地方SIerとして地域活性化のためにできること」というテーマ議論を行いましたが、テーマが漠然としていたため、最初は意見が出にくかったです。しかし、各自の地元や居住地域の課題に着目したことで議論が進んだことから、大きな課題は細分化することで考えやすくなることを改めて学びました。
■今後の抱負


今回の交流会を通して、ウイング新入社員がそれぞれ「これから意識していきたいこと」をご紹介します。
【Y.Kさん】
全4回の社外交流を通して、社員同士のコミュニケーションの大切さを改めて実感しました。
今後は、上司との1on1や同期との定期的な対話など、日常の中で話す機会を増やしていきたいと思います。
【K.Tさん】
今後の業務や打ち合わせでは、ただ聞くだけでなく、自分の意見や質問をしっかり発信し、主体的に参加していきたいと思います。
また、自分の価値観だけにとらわれることなく、他の人の考え方にも耳を傾けながら、柔軟な姿勢で取り組んでいきます。
【Y.Rさん】
グループワークでは積極性が大切であることが改めて分かったので、積極的に発言できるように努力していきたいと思います。
また、様々な価値観に触れることで、自分が求めていることを確認することができました。自分一人では気づけないことだったので、周りに共有し確認することは大切だと感じました。今後の業務でも、自分だけでなく周りからの意見を取り入れることを意識していきたいです。
【H.Rさん】
同期との打ち合わせだけでなく、今後は案件や先輩方との話し合いの場でも、自分の意見を積極的に伝えていきたいと感じています。
また、他の人の価値観に触れたことで、自分の考えだけに偏らず、さまざまな視点から物事を捉えられるようになりたいと思いました。
【S.Aさん】
今回の交流を通して、複雑な課題に向き合う際には、まず細かく分解して具体的に考える習慣を身につけていきたいと感じました。
今後の業務や打ち合わせの中でも、この考え方を意識して取り組んでいきます。
■来年度にむけた抱負
【S.Aさん】
今回の研修や交流を通して、複雑な課題に向き合う際には、まず細かく分解して具体的に考える習慣を身につけていきたいと強く感じました。今後の業務や打ち合わせの中でも、この考え方を意識して取り組み、より精度の高いシステム提供を目指して成長していきます。
また、来年は新しく仲間となる皆さんをサポートする先輩(教育担当)としての役割を担うことになります。私たちがこの一年で経験し、手に入れた成長のヒントや実践的なノウハウは、全て皆さんへ惜しみなく共有します。そして、皆さんが抱える「わからない」や「不安」をすぐに「わかった」に変えられるよう、積極的に声をかけ、壁のない、オープンでフラットなチームづくりを率先して目指します。
【Y.Kさん】
入社してから研修や案件配属を経験する中で、「話しやすい先輩が身近にいることで、業務に前向きに取り組める」ということを実感しました。来年入社される新入社員にとって、相談や雑談がしやすい存在になれるよう、先輩として良い環境を作っていきたいと思います!
■TSD様の採用サイトでも紹介されました!
今回ご協力いただいた株式会社トータルシステムデザイン(TSD)様の採用サイトでも、この交流会の様子を記事にしていただいています。ぜひチェックしてみてください!
▼TSD様の記事はこちら
https://www.kktsd.jp/recruit/
https://www.kktsd.jp/careers/
■まとめ(教育担当より)
今回のブログでは、新入社員の皆さんに交流会の振り返りを兼ねてブログを作成いただきました。
企画・運営を担当した者としても、初回は緊張で表情が硬かった両社の新入社員たちが、回を重ねるごとに打ち解ける姿を見られたことが何よりの喜びです。今回のTSD様との交流は、自社の強みや課題を客観的に見つめ直す機会となり、また自社の中だけでは得られない「多様な価値観」に触れ、視野を広げるきっかけを作れたことは、この交流会の最大の成果だと感じています。
最後になりましたが、この度の交流会実施にあたり、素晴らしい交流の場を共に創り上げてくださった株式会社トータルシステムデザインの皆様に、深く感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。
ウイングではこれからも、社内研修だけでなく、こうした社外との交流を通じて社員の「人間力」を高める機会を大切にしていきます。


