最近、耳にする機会が増えてきたDX。
本記事ではDXの意味や定義をわかりやすく解説します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
DXとはDigital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略語で、英語圏では「Trans」を「X」と書く習慣があることから、DXと表記されています。
DXは、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセス、顧客体験、組織文化などを変革し、企業の競争力強化や新たな価値創造につなげる取り組みです。企業は、デジタル技術の進歩を積極的に取り込み、顧客中心主義やデータ駆動型経営、アジャイルな組織文化を構築することで、ビジネスの変革を加速させています。
「デジタル・トランスフォーメーション」という概念は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって世界で初めて提唱されたといわれています。教授はDXを「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」と定義しました。
その後日本では、2018年に経済産業省からDX推進のために企業の経営者がおさえるべきポイントをまとめた「DX推進ガイドライン」が公表されました。
DXの背景と必要性
DXの必要性は、デジタル技術の急速な進化と、市場環境の変化による競争の激化によって加速しています。顧客のニーズが多様化し、競合との競争が激化する中で、企業は従来のビジネスモデルや業務プロセスをデジタル技術で革新し、新たな価値を創造していく必要に迫られています。
顧客ニーズの多様化
顧客は、よりパーソナライズされたサービスや体験を求めています。企業は、デジタル技術を活用して顧客のニーズを理解し、個別最適化されたサービスを提供することで、顧客満足度を高めることができます。
競合との競争激化
デジタル技術を活用することで、新たなビジネスモデルやサービスを創出し、競争優位性を築くことができます。競合との差別化を図るためには、デジタル技術の活用が不可欠です。
市場環境の変化
市場環境は常に変化しており、企業は変化に迅速に対応する必要があります。デジタル技術を活用することで、市場の変化をいち早く察知し、柔軟に対応することができます。
2025年の崖
なぜこれほどまでにDXが必要とされているのでしょうか?
2018年、経済産業省は「DXレポート」を公表しました。このレポートの中で提唱されたのが「2025年の崖」です。
レポートでは、日本企業は既存システムの複雑化・ブラックボックス化といった課題から、レガシーシステムの刷新をうまく実現することができず、この場合、DX実現はおろか、2025年以降、年間で最大12兆円もの経済損失が生じる可能性があると警鐘を鳴らし、「2025年の崖」と表現されました。
2025年の崖への対応策とは
レポートの中では「2025年の崖」問題へ対応し、DXの推進を実現するための対応策について、下の5つが記されています。
1「見える化」指標、中立的な診断スキームの構築2「DX推進システムガイドライン」の策定
3 DX実現に向けたITシステム構築におけるコスト・リスク低減のための対応策
4 ユーザ企業・ベンダー企業間の新たな関係構築
5 DX人材の育成・確保
DX化、デジタル化、IT化、それぞれの違いとは?
DX化、デジタル化、IT化は、どれも企業が取り組むべき重要な課題ですが、それぞれ異なる意味合いを持っています。混同しがちな言葉なので、分かりやすくまとめます。
デジタル化
デジタル化とは、アナログな情報をデジタル情報に変換し、処理、管理することです。具体的には、紙の書類を電子データ化したり、写真や動画をデジタルデータ化したりすることなどが含まれます。
デジタル化の目的は、情報の共有や管理を効率化すること、検索性を向上させること、データ分析を可能にすることなどです。
IT化
IT化とは、情報技術(IT)を活用して、業務を効率化することです。具体的には、社内システムを導入したり、クラウドサービスを利用したり、ロボットを導入したりすることなどが含まれます。
IT化の目的は、業務のスピードアップ、コスト削減、人為的なミスを防ぐことなどです。
DX化
DX化は、先述したように、デジタル化やIT化を土台として、事業モデルや業務プロセスを根本から変革することです。単に業務を効率化するだけでなく、顧客体験の向上、新商品・サービスの開発、新たな収益源の創出などを目指します。
DX化の目的は、企業の競争力を強化し、持続的な成長を実現することです。
DX化を実現するためには、まずデジタル化とIT化を進める必要があることからデジタル化、IT化、DX化は、密接に関係しているといえます。
DXの実践プロセス
DXの実践プロセスは、企業の規模や業種、目指すDXのレベルによって異なりますが、一般的には以下のステップで進められます。企業は、それぞれの状況に合わせて、適切なステップを踏む必要があります。
まずは、現状のビジネスモデルや業務プロセス、顧客体験、組織文化などを分析し、DX化の必要性を明確にします。現状を把握することで、DX化の目標設定や戦略策定に役立ちます。
DX化によって何を達成したいのか、具体的な目標を設定します。目標設定は、DX化の取り組みを成功に導くための重要な要素です。
目標は、SMART(Specific、Measurable、Achievable、Relevant、Time-bound)に設定することが重要です。
DX化を実現するための戦略を策定します。戦略策定では、目標達成のための具体的な施策を検討します。例えば、デジタル技術の導入、業務プロセスの改善、組織体制の変更などです。
策定した戦略に基づいて、DX化を実行します。実行と同時に、定期的に検証を行い、必要があれば計画を修正します。PDCAサイクルを回し、継続的に改善していくことが重要です。
DXを実現するための課題
DXを実現するためには、様々な課題を克服する必要があります。企業は、これらの課題を認識し、適切な対策を講じることで、DX化を成功に導くことができます。
デジタル技術の導入・活用
最新のデジタル技術を導入し、適切に活用するためには、技術的な知識やノウハウが必要です。また、セキュリティ対策やシステム管理など、様々な課題を克服する必要があります。
データの活用
大量のデータを収集・分析し、ビジネスに活用するためには、データ分析のスキルやツールが必要です。また、データのセキュリティ対策やプライバシー保護なども重要な課題です。
組織文化の変革
デジタル技術を活用した新しい業務プロセスや組織文化を導入するためには、従業員の意識改革や教育が必要です。また、従来の考え方や慣習を変えることは容易ではありません。
人材育成
DX化を推進するためには、デジタル技術に精通した人材が必要です。人材育成は、DX化成功のための重要な要素です。社内教育や外部研修などを通して、従業員のデジタルリテラシーを向上させる必要があります。
DXを推進する上での組織的な対応
DXを推進するためには、組織全体で取り組むことが重要です。経営層のコミットメント、組織体制の整備、従業員の意識改革など、様々な取り組みが必要です。企業は、DX化を成功させるために、組織的な対応を強化する必要があります。
DX化に対する理解とコミットメントを表明し、組織全体を牽引する役割を担います。
DX推進のための組織体制を構築し、責任者を任命します。部門間の連携を強化し、DX化をスムーズに進めるための体制を整えます。
従業員のデジタルリテラシーを向上させ、DX化に対する理解と協力を促します。研修やワークショップなどを実施することで、従業員の意識改革を促進します。
DX化の進捗状況や成果を共有し、従業員のモチベーションを維持します。社内ポータルサイトやイベントなどを活用して、効果的なコミュニケーションを図ります。
DXの今後の展望
DXは、今後もデジタル技術の進化とともに、更なる発展が期待されます。AIやIoT、クラウドコンピューティングなどの技術革新によって、DXはより高度化し、ビジネスの変革を加速させるでしょう。企業は、常に最新技術の動向を把握し、積極的に活用していく必要があります。
まとめ
今回の記事では、DXの意味や定義についてお伝えしました。
DXは組織をまたがって全社的に推進していくものなので、成功させるためのポイントを抑えることが大切です。
DX化は、企業にとって大きな挑戦ですが、成功すれば大きな成果を得ることができます。DX成功のためには自社のDX進捗状況に合わせて、適切な施策を推進していくことが重要です。
企業の課題をDXで解決します
「DXを始めたいけど、どこから手を付けたらよいか分からない…」
「自社システムは自社で管理したい…」
「製造ラインを効率化したい…」
DX推進や社内のデジタル化にお悩みを抱えていませんか?
株式会社ウイングでは、経営者、管理部門、現場、システム部門など、お客様の立場や課題に合わせて幅広いサービスをご提案いたします。
ウイングが提供するサービスの詳細は、以下のサイトからご覧ください。