ローコード開発とは?
ローコード開発とは、少ないソースコードの記述でシステムやアプリケーションを開発する手法を指します。
従来のスクラッチ開発ではシステム開発時にソースコードの記述量が多くなる一方で、ローコード開発ではできるだけソースコードを記述する量を減らし、比較的簡単にシステムを開発することができます。
ローコード開発において少ないソースコードで開発できる要因として、大きく2つ挙げられます。

1つ目はツールに用意されている豊富なテンプレートを活用できる点です。
ツールにあらかじめ用意されている様々な部品を組合せることで、開発ツールが自動でシステムに必要なソースコードを生成するため、自力でコーディングする部分が少なくなります。
2つ目は直感的な操作でシステム開発ができる点です。
ローコード開発ツールは、ドラッグ&ドロップで画面上の部品を配置できるなど、直感的な操作でシステム開発できるものが多いことも特徴です。
なぜ今ローコード開発なのか?ローコード開発のメリット
IT人材の不足が叫ばれる中、開発の効率化を図る手段としてローコード開発が急速に普及しています。従来の開発手法とどのように異なり、どのようなメリット・デメリットがあるのかを詳しく見ていきましょう。
ローコード開発における主なメリットを3つ詳しく解説します。
開発のスピードとコストを大幅に削減できる
先に述べたように、テンプレートや部品の活用によりシステム開発の期間を短縮でき、その結果、開発コストも抑えられるため、限られた予算や時間で開発を行いたい場合に非常に効果的です。
開発に必要な専門知識が少ない人でも扱いやすい
従来の開発手法ではプログラミングスキルが不可欠でしたが、ローコード開発では比較的少ないスキルで開発が可能となり、開発チームの負担を軽減できます。これにより、開発人員の確保が容易になり、企業にとって大きなメリットとなります。
ノーコード開発と比較してカスタマイズが容易
「開発のスピードとコストを大幅に削減できる」「開発に必要な専門知識が少ない人でも扱いやすい」というメリットは、ノーコード開発にも当てはまります。しかし、ノーコード開発は、要望への柔軟な対応が難しいとされています。 一方ローコード開発はノーコードやテンプレート適用では対応できない複雑な仕様要望に対して、コーディングすることで実装することが可能です。
ローコード開発のデメリット
ローコード開発には多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットがあることも理解しておくことが重要です。一般的に挙げられるローコード開発のデメリットを2つ紹介します。
ツール学習の長期化・コストがかかる
ローコード開発ツールを活用して要件に合ったシステムを開発するためにはツールの特性やどのような開発が行えるのか把握が必要です。ローコード開発ツールは、開発作業が容易な反面、ツール自体が一つのシステムのように複雑な場合があります。そのためツールの学習期間が長期間に及んだり、講習を受講するためにコストがかかる可能性があります。
ユーザー数に応じてランニングコストが増加
一般的なローコード開発ツールの料金形態は、開発したシステムを使用するユーザー数に応じて価格が指定されている形態が多いです。システム開発時に低コストで実現できたとしても、将来的に、そのシステムを使用するユーザー数が増加すると増加したユーザー数に応じてコストが増加する懸念があります。
次の章ではこれらのデメリットを解決できるローコード開発ツールGeneXusについて解説していきます。
ローコード開発ツールGeneXusとは
GeneXusは、1989年にウルグアイの企業によって開発され、現在に至るまでシステム開発の現場で広く利用されているローコード開発ツールです。日本国内でも多くの企業に導入されており、高い信頼性と豊富な実績を誇ります。
GeneXusの特徴を5つ詳しく説明します。
開発スピードの向上
GeneXusの最大の利点は、開発スピードの向上です。ローコード開発ツールとして、ソースコードの記述を最小限に抑えられるため、開発にかかる時間を大幅に短縮できます。あらかじめ豊富なテンプレートや部品が組み込まれており、これらを活用することで、複雑なシステムでも迅速に開発を進めることが可能です。また、GeneXusはシステムの自動生成機能だけでなく、データベースのテーブル作成や変更処理も自動で行うため、プログラミング経験が少ない開発者でも扱いやすいツールとなっています。
柔軟なカスタマイズ性
GeneXusは、データの更新・登録・削除などの基本的なシステム機能をノーコードで行える一方、業務に特化した要件に合わせてコードを追加することも可能です。標準的な機能を効率よく構築した後に、ビジネスニーズに応じた細かな調整ができるため、柔軟なカスタマイズが実現します。この特性により、企業ごとの多様な要件に対応でき、長期的に見ても有効な選択肢となるでしょう。
技術習得のしやすさ
技術習得のしやすさもGeneXusの大きな特徴の一つです。ローコード開発のデメリットとして、「ツール学習の長期化・コストがかかる」をあげました。しかし、GeneXusは一度基本的な使い方を覚えれば、基本的な機能構築が可能になっています。特に、プログラミングに不安のある方でも、比較的短期間でシステム開発を始められる点が魅力です。
ウイングでは、GeneXusの基礎を学ぶための講習を実施しており、GeneXusの考え方から基本的な機能の使い方までを3日間で習得できます。 システム開発未経験者の方でも一通りGeneXusの使い方をマスターすることができます。
運用コストの削減
多くのローコードツールでは、ユーザー数に応じて追加のコストが発生する場合があります。GeneXusを使用して開発を行うためには、「ライセンス」が必要となりますが、開発者ライセンスのみで利用でき、システムのユーザー数にかかわらず追加料金が発生しません。そのため、運用コストを抑えながら効率的に開発・運用を行うことが可能です。
また、現在提供されているローコード開発ツールは、SaaS(サース)提供のものも多く、システムの利用にクラウド環境の利用料が必要な場合もあります。一方GeneXusで生成したシステムは、クラウド環境でもオンプレミス環境でも運用できるため、企業のインフラに合わせた柔軟な導入が可能であり、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。
ローコード開発とGeneXus開発の比較
ローコード開発とGeneXus開発のメリット・デメリットの比較をまとめます。

ローコード開発のメリットである「少ないソースコード記述」「高い開発スキルが不要」「低コスト・短期間での開発」の3点は、GeneXus開発でもしっかり生かされていることがわかります。
また、GeneXus開発はユーザー数による料金体系ではないことから、ローコード開発のデメリットとしてご紹介した「ユーザー数に応じたランニングコスト」をカバーする特徴を持っています。
ただし、「ツールの学習の長期化・学習コスト」については、GeneXus開発の基本的な使い方を身につければある程度の機能を構築できますが、よりシステムを作りこみたい場合は、継続学習が必要となるので、△となっています。
GeneXus導入で開発スピード2倍に
GeneXus開発は、特に、生産性の向上が注目されており、実際の開発事例を通じてその効果が証明されています。GeneXus開発と従来のスクラッチ開発の工数を比較した事例を見てみましょう。

スクラッチ開発では44.5人日を要すると予測されていたのに対し、GeneXusを活用した開発では21.3人日で完了し、約2倍の生産性向上が確認されました。
この違いは、GeneXusとオプション製品 「WorkWIthPlus for Web」の活用により、開発工数が大幅に削減され、効率化が進んだからです。
実際の企業におけるGeneXusを活用したDX推進の事例として、あるマンションの空調設備や電気設備工事を管理する企業の取り組みをご紹介します。
この企業では、従来の紙による情報管理や業務の属人化、システム間の連携不足による非効率な作業や情報紛失のリスクが課題となっていました。
この企業がローコード開発を選択した理由は、開発コストの削減、柔軟な対応の実現、そしてIT知識がなくてもシステムのメンテナンスが可能である点です。
開発プロセスでは、GeneXusを活用して業務システムを再構築し、システム連携を進める4段階のステップを経てDX推進を進めました。特に注目すべきは、日報システムの開発です。具体的には、約40の画面、30のデータテーブル、3種類の帳票を生成し、約3カ月で本番稼働を開始しました。
結果、GeneXusの導入によって社内システムの統合が進み、業務の効率化とセキュリティの強化を達成しました。
また、別の事例として、株式会社鈴廣蒲鉾本店様がGeneXusを採用した経緯を紹介します。
同社は、システムの再構築にあたり、低コストでの開発、短期間での実現、そして内製化の可能性を評価し、GeneXusを選択しました。
最初は外部の開発者と共同でシステムを開発していましたが、結果としてシステムのメンテナンスや機能追加が100%内製化され、さらなる業務の効率化を達成しました。
このように、GeneXusを活用したローコード開発は、企業の業務効率化を促進し、デジタルトランスフォーメーションの推進に大きく貢献しています。
GeneXusのメンテナンス性が優れている理由とは
最後に、システム開発後の運用において重要な要素となる「メンテナンス性」について、ローコード開発ツールであるGeneXusが、どのようにして高いメンテナンス性を実現しているのか、その具体的なポイントを見ていきます。
まず、一般的なシステム開発とGeneXusを用いた開発の大きな違いは、IT環境の変化に対する対応力です。
以下は、IT環境が変化した際のシステムライフサイクルの変化やメンテナンス時のコストや期間を、一般的なシステム開発とGeneXus開発とで比較した図です。

従来の開発では、OSのサポート終了や技術の有償化などの影響を受けると、システムの再構築が必要となります。一般的に、OSのサポート切れなどIT環境の大きな変化は、システムの根本からの改修となるので改修期間が長くなり、コストの増大につながります。
一方、GeneXusは、システムの根本的な再構築を必要とせず、IT環境の変化に柔軟に対応できます。これは、GeneXusがシステムを自動生成する際に環境設定を行うことができ、必要に応じて簡単な操作で切り替えや再生成を実施できるためです。
たとえば、最初にJavaを選択してシステムを開発した後、Javaの有償化に伴い、後からC#へ切り替えて再生成するといった対応が可能です。もちろん、再生成後には動作検証を行う必要がありますが、根本的な改修は不要なため、システムの再構築にかかる期間やコストを大幅に削減できます。
実際の事例を紹介すると、ある企業では、データベースをMySQLからMariaDBに変更する際、GeneXusのシステム再生成機能を活用し、JavaやTomcatのバージョンアップとともに迅速に対応しました。その結果、全67機能のうち一部改修を含む作業が2か月で完了し、工数を最小限に抑えながらスムーズな移行を実現しました。
このようにGeneXusはIT環境の変化に短期間で対応できる能力を持ち、システム運用の負担を軽減します。これにより、企業は長期的に安定したシステム運用を実現できるだけでなく、変化に強いシステムを維持することが可能となるのです。
まとめ
ローコード開発は、開発スピードの向上やコスト削減といった大きなメリットをもたらします。
特にGeneXusは、柔軟なカスタマイズ性と高いメンテナンス性を兼ね備え、長期的なDX推進に貢献するツールとして注目されています。そしてスクラッチ開発と比較して高い生産性があること、IT環境やビジネス環境の変化に短期間低コストで対応できるという利点があります。
さらに一般的にローコード開発におけるデメリットとしてあげられるコスト面や運用環境などの問題については、GeneXusのライセンス料金体系やクラウドでもオンプレミスでも運用可能という利点で対応することができます。
企業の課題をDXで解決します
弊社では、2004年からGeneXusを使用しており、長年のGeneXus開発ノウハウを活かして、GeneXus技術習得のための講習やGeneXusの無料説明会を開催しています。
さらにGeneXusをより便利に使用できるためのツール「G.RAD.E」の開発・販売にも携わっています。
GeneXusについてさらに詳しい情報が知りたい、実際にGeneXusを体験してみたいなど、興味を持っていただけた場合は、ぜひお気軽にお申し込みください。ウイングのGeneXus開発に関する詳細は、以下のサイトからご覧ください。