中小企業のIT導入を支える!「スマートSMEサポーター」制度とは?

近年、企業の競争力を左右する大きな要素として注目されているのが「デジタル化」です。

特に人手不足や業務効率化の必要性が高まる中小企業において、ITの導入はもはや選択肢ではなく、成長や生き残りのための重要な戦略といえます。

とはいえ、「何から始めていいのかわからない」「専門的なことに対応できる人材が社内にいない」といった声も多く、導入をためらう企業も少なくありません。

そうした不安に応えるために、経済産業省が設けた制度が「スマートSMEサポーター制度」です。

目次

スマートSMEサポーター制度とは?

スマートSMEサポーター制度(情報処理支援機関認定制度)は、中小企業のIT活用を支援する立場として、一定の基準を満たしたITベンダー等を国が公式に認定する仕組みです。

中小企業がIT導入を検討する際、「どこに相談すればよいか分からない」「どのベンダーが信頼できるのか判断しづらい」といった課題がありますが、この制度によって認定された事業者に相談することで、より安心してIT導入を進めることができます。

スマートSMEサポーター制度のメリット

スマートSMEサポーター制度は、IT導入に課題を抱える中小企業にとって、「信頼できるパートナー」と「現実的なITツール」に出会うための入口となる制度です。ここでは制度を活用することによって得られる、実質的な3つのメリットをご紹介します。

1. 信頼できるITベンダー・ツールに出会える

中小企業にとって最も大きなハードルは「誰に相談すればよいかわからない」という点です。ITの専門知識が社内にない場合、業者選定の段階から不安を抱えがちです。

スマートSMEサポーターとして認定されている事業者は、経済産業省の審査を通過した、実績・支援体制・技術力が一定水準を満たしている企業です。言い換えれば、国が「安心して相談できるIT支援者」として認定している存在といえます。

また、認定を受けたベンダーが提供するITツールは、中小企業の業務に適したシンプルで導入しやすいものが中心です。業界特化型のものも多く、現場での運用を見越した構成になっているのが特徴です。

2. IT導入補助金などの支援制度と連携しやすい

スマートSMEサポーター制度のもう一つの大きな魅力は、「IT導入補助金」などの支援策と密接に連動している点です。

補助金の対象となるITツールは、原則としてスマートSMEサポーター認定事業者が提供しているものが中心です。つまり、この制度を活用することで、補助金の申請から導入支援、アフターフォローまでをワンストップで進められる可能性が高くなります

特に、IT導入補助金では最大で50万円~450万円(補助率1/2~2/3程度)の補助が出るケースもあり、予算が限られている中小企業にとっては大きな後押しとなります。

さらに、申請の手続きも複雑な部分が多いため、制度を熟知したサポーターによる申請支援が受けられるのも大きなメリットです。

3. 単なる“導入”で終わらない、運用・定着までの支援

ツールの導入はあくまでデジタル化のスタートに過ぎません。導入したツールを現場に定着させ、活用し続けてもらうには、継続的なサポート体制が必要です。

スマートSMEサポーターとして認定された事業者は、「運用支援」「操作研修」「業務コンサルティング」などを組み合わせた伴走支援型のサービスを提供しています。

たとえば、導入初期には操作指導を行い、運用が始まった後も定期的に現場フォローや業務改善の提案を行うといった形です。

このように、導入前・導入時・導入後まで含めた包括的なサポートを受けられる点が、スマートSMEサポーター制度の大きな価値です。

ウイングの取り組みと「SFTC」登録について

このたび弊社株式会社ウイングも、スマートSMEサポーター制度において情報処理支援機関として正式に認定されました。

加えて、弊社が提供するクラウドサービス「SFTC(Smart Factory Tsubame Cloud)」も、中小企業者等の生産性向上を目的としたITツールとして、同制度の公式ツールリストに登録されています。

SFTCは、中小製造業向けに特化したクラウド型のWEB-EDIサービスで、受発注から出荷・納品までのプロセスをデジタル化します。
「中小企業共通EDI」に準拠しており、複数の取引先とのやり取りも共通フォーマットで効率化。紙・FAX・電話で行っていた非効率な受発注業務を、オンライン上で一元管理できるようになります。

さらに、SFTCはデータ連携についても、販売管理ソフトとの連携実績があり、API仕様を開示しているため、他システムとの柔軟な連携にも対応しています。

3年以上の運用実績があり、ユーザー事例も公開されているため、導入検討時の参考にしていただけます。

DXお悩み解決 -
SFTC - DXお悩み解決 スマートファクトリー実現のためのクラウドEDI "SFTC" とは? よくある質問 参加できる企業に条件はあり

ウイングの自走型DX支援——“現場が主役”の変革をサポート

弊社の特徴は、ITの「導入」だけでなく、その後の「活用・改善・自立化」までを支える伴走支援にあります。

ノーコード/ローコード開発ツール(Google AppSheet、GeneXusなど)を活用し、「現場のちょっとした非効率」を現場主導で解決する体制づくりを推進しています。社員の皆さんが「自分たちで使いこなせる」ようになることを重視しており、テンプレート提供や現場向けトレーニングなど、教育支援にも力を入れています。

自社でITを活用する力を育てる“自走型DX”は、継続的な業務改善と社内定着を両立させる鍵です。

迷ったら、まずは「認定パートナー」に相談を

DXやIT導入は、一足飛びに進めるものではありません。まずは「できることから始める」姿勢が、継続的な変革への第一歩です。

スマートSMEサポーター制度は、そのはじめの一歩を後押ししてくれる国の公式支援制度です。自社に合ったパートナーを見つけ、課題の解決に向けた相談から始めてみてはいかがでしょうか。

弊社ウイングでは、制度に登録されたSFTCをはじめとしたITツールのご提案から、現場に寄り添うDX支援まで、ワンストップでサポートいたします。お気軽にご相談ください。

株式会社ウイング - お客様の欲し...
お問い合わせ お客様の欲しいを創造し、共に喜び共に発展します。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次